お米のなかに茶色、オレンジ、黒、緑、異物が入っている、黒い虫、糸をひいている、幼虫がいる、、、

以下は一般的な回答です。
ここでご紹介する情報によって生じたいかなる損害に関しても責任を負いかねます。あらかじめご了承くださいませ。

Q. 冷蔵庫にお米を保管していたらオレンジ色や茶色に変色したお米が。

お米の変色 オレンジや茶色になっている

A. お米の専門機関に問い合わせたところ「カビなどではないか」ということ。

・原因は・・・
 冷蔵庫に保管したお米に「出し入れの際の結露」「計量時のカップや手について水」など何らかの要因で水がつき、そこに低温環境下でも発生するカビが発生し変色したのでは?と推測(問い合わせが多い)されていました。

・食べてもよいか、との問いには・・・
 ・カビには有毒なものも存在する ・カビは見えない範囲にも影響する可能性がある
 ・正確にはその菌を培養して何のカビか判断が必要とのこと。
 よって、魚沼産コシヒカリであっても「食べずに処分」したほうがよいと判断します。
・これからは・・・
 お米は生鮮食品。冷蔵庫であっても結露させない管理をしっかりする、一ヵ月を目安に食べ切る、を基本ということです。


Q. 青いお米や白く濁っているお米、お米の一部分が黒くなっているお米


 この写真は玄米を選別機にかけて除去されたものです。これらが一部混入する場合があります。

★米粒の一部が黒く変色(黒い斑点)したお米の原因

稲穂が出てきたときにカメムシがお米を吸汁したときの痕。黒い点として残ります(カメムシ斑点米)。一般的に食べても害はないとされいます。見た目はよくないので炊く前でも炊いた後でも取り除いて食べましょう。これを防ぐために全国の田圃に殺虫剤が撒かれています。

★お米に黒い種、黒い粒が入っている原因

ヒエやクサネムなどの雑草の種だと思われます。これを抑えるために全国の田圃で除草剤が使われているのです。取り除いてお召し上がりください。小石やガラス、鉄のようなものならば食べると歯を傷めることになります。とくに農家さんから玄米をそのまま購入したときなどは気をつけてください。

★お米にクリーム色やグレーの塊、粘土のカスのようなものが入っている

お米は精米した糠から油が作れるほど油分があります。お米が流れる経路にお米の糠成分が蝋のように付着します(ぬか玉)。清掃が不十分であったり、清掃が難しい場所で付着があり、それが剥がれ落ちてお米に混入する場合があります。粘土のような粘りがあるか、乾燥してパサパサになりボロボロとくずれるものです。取り除けば問題ありません。心配な場合は、異物を保管し、購入先に大丈夫か確認してみましょう。

★お米が白く濁っている、もち米みたいな原因

お米が生長中に、猛暑や冷夏などにより光合成が弱まり、米粒へのテンプン蓄積に異常があると、白く濁ったお米ができます。透き通った氷と濁った氷の違いに似ています。だから食べても大丈夫です。異常気象が続き、新潟のコシヒカリはこの乳白米が多く大変な問題となっています。選別機で取り除かれていますが、限界があり一部が混入します。ちなみに、登熟期初期の障害は、中心が白い「乳白粒」、後期の場合は外側が白い「背白米」となります。

★緑色のお米は食べても大丈夫?

未熟な米は写真のように緑色で青米と呼ばれています。ちょっと想像してみてください。稲穂の根元から先端まですべてが同時に熟すことは物理的に難しいと思いませんか。先端が熟しているときは根元はまだ未熟、葉緑素が残り緑色なのです。根元を熟させるには先端が過熟になってしまいます。でも大丈夫です。これを除去する選別機を通しても一部が混入してしまいます。緑のお米が適度に入っているお米は香りがよく、おいしく感じる場合がほとんどです。

★お米の一部が白い お米の先端が欠けて白い

白米にする際に胚芽を含む糠が除去されますが、米の状態、品種によっては、この部分が割れるように取れるため、その部分が白くなっているものがあります。気にするとひどいお米がたくさん入っているように見えますが、問題ありません。もしお米がおいしくないのなら、別の問題(乾燥調製、精米温度)です。

★お米が半分に割れている。欠けたお米が多い

お米は圧力をかけて精米されています。お米の状態や精米方法によっては割れたお米が多くなります。通常はふるいにかけて選別され、割れたお米は一部にとどまります。少量であれば問題ありません(気になって探してみると結構入っているものです、もし一粒もないというのならそのお米は優秀です)。しかし、割れたお米が「非常に多い場合」は、品質に問題があります。購入時期と状態を説明して相談してみてください。

★お米のなかに虫がいる

 黒い小さな昆虫・・・鼻が長いのならコクゾウムシ、コガネムシのようだったら、シバンムシや、コクヌスドムシモドキ。糸やネバネバがあるのならマダラメイガの幼虫、2cmほどの蛾のような虫ならマダラメイガです。光を嫌うので、屋外に新聞紙などにお米を広げるとすぐに逃げていきます。気持ちの問題ですが、お米をよくすすいで炊飯してお召し上がりください。

QAは現在ここまでとなります

ここでご紹介する情報によって生じたいかなる損害に関しても責任を負いかねます。
あらかじめご了承くださいませ。 全国有機農法連絡会 有機米を食べる会


定期購入サービスのご案内

定期購入で無料サービス
宿泊施設付きの当会直営農場「ホーテロ村 静心荘・山形山農場」