ホーム > 試してみました / 野菜料理 【決定版】とうもろこしのおいしい茹で方と茹で時間 【目次】~index~ Toggle とうもろこしの茹で方と味の違い◎水から茹でるともっちり、沸騰してからだとしゃっきり。◎蒸すともっと甘さが強い。水から沸騰してからの違いもあり。◎電子レンジでも。◎おまけ:とうもろこしご飯がおすすめ。芯を使うのが決め手! 15年ほど前に、生でも食べられるスイートコーンが出まわり、その後もどんどんと優良品種が出てきました。昔からの茹で方では、ちょっとずれが生じてきているので、まずは覚書としてこのページに記録し、少しずつ更新し、とうもろこしの一番おいしい茹で方を目指します。現在のところ、これを決定版とします。 とうもろこしの茹で方と味の違い 対象:生でも食べられるスイートコーン・鮮度がよいもの。(ゴールドラッシュ、しあわせのコーン、ゆめのコーンなど)。◎加熱時間は3~5分の短めがおすすめ(とうもろこしの温度による)。◎枝豆のように加熱後に冷ますこと。 ◎水から茹でるともっちり、沸騰してからだとしゃっきり。 いずれも皮を一枚残し、水1Lに対して塩大さじ1.5、沸騰してから3~5分。※複数回茹でる場合は、2回目を沸騰してから茹でることで違いが楽しめる。 ◎蒸すともっと甘さが強い。水から沸騰してからの違いもあり。 おなじく皮を一枚残し、水から蒸しはじめて沸騰してから3~5分。皮を剥いたら、焼き塩をふりかけて(塩味を入れたいときは2%ほどの塩水に浸してからでも)。※複数回蒸す場合は、2回目を沸騰してから蒸しみると、その違いが楽しめる。 ◎電子レンジでも。 皮つきのままラップで包み、電子レンジで1本あたり500Wで5分。直後は熱いので、数分蒸らすか、トングやミトンを使って取り出す。皮を剥いたら焼き塩をふりかける(塩味を入れたいときは2%ほどの塩水に浸してからでも)。 ◎おまけ:とうもろこしご飯がおすすめ。芯を使うのが決め手! 炊飯器にお米をいつものようにセットし、とうもろこしを生のまま包丁などでそぎ落とし、芯を適当なサイズに切り分けたもの、バター適量を炊飯器に入れて一緒に炊くだけ。 彩りきれいで甘く、芯を入れることで風味豊かなとうもろこしご飯ができます。 野菜セットには、8月中旬頃に甘いとうもろこしが入ります。 朝採りとうもろこし「しあわせのコーン」通販 ほか夏の旬はこちらへ カテゴリー:試してみました野菜料理 関連投稿 山菜きのこ料理 / 試してみました / 郷土料理 天然なめこ・原木なめこの食べ方 郷土料理 / 野菜料理 「ふきのとうの茎」の食べ方 覚書 一人ごはん / 乾物料理 / 定番常備菜 / 野菜料理 【定番常備菜】ひじきの煮物 砂糖不使用 レシピ 乾物料理 / 生活習慣病予防 / 試してみました / 認知症予防 「塩みかん」の作り方~みかんの皮も食べよう!機能性成分が豊富!~ レシピ / 試してみました / 調味料 大人のための簡単手づくりマヨネーズ(亜麻仁油使用) 野菜料理 忙しい朝、お弁当におすすめ「味付け玉子」 コメントを残すメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。 上に表示された文字を入力してください。 コメントするΔ